風水で健康運を上げるために出来ることは?

「なんだか最近、体調が優れない・・」そんな時があるでしょう。
そんな時は、毎日過ごしている家の中を見渡してみると、風水的に運気を下げている要因に気付くかもしれません。
自分以外の家族の体調が優れない時も、何か風水的にNGなものが家の中にあることが原因である場合があるのです。
ここでは、健康運を上げるために、健康運と関係のあるお部屋の風水について、そして、健康運を
上げるためにできることについてまとめていきたいと思います。
健康と風水の関係は?
「病は気から」という言葉があるように、気持ちが体に与える影響は大きいものです。
このことからも分かるように、「気」の異常を感じたときは早めに対処することが大切です。
私たちの健康は「気」次第といっても過言ではないのです。
健康運と関係のあるお部屋の風水について
「寝室」は、寝ている間に「気」の補充を行う場所であるため、健康運にも大きな影響を及ぼします。
そんな寝室の「気」の流れをスムーズにするためには、お部屋が清潔であることはもちろんのこと、寝室で使用する寝具にも気を配る必要があります。
湿気が原因で体に不調を来す場合もあるため、換気をこまめに行うことや、寝具を干すといったことも大切になってきます。
ふとんを干すことが難しい場合は、ふとん乾燥機を使うなどしてふとんの湿気を防ぎましょう。
「キッチン」は、食べ物を作る場所であり、健康と密接につながる場所です。
キッチンが清潔な状態でないと、病気になってしまうことはいうまでもありません。
また、風水的に見ても「水の気」と「火の気」が衝突するおそれがある場所になっているのです。
そのため、「水の気」となるシンクと、「火の気」となるガスコンロの間に「木の気」である観葉植物を置くと良いとされています。
木製のものや、生け花、フルーツなども「木の気」を持つものになっています。
「バスルーム」は湿気がこもりやすい場所です。
そのため、カビやぬめりが発生しやすくなっています。
換気・掃除をこまめに行うことが大切です。
「トイレ」は、家中の部屋の中で一番汚れやすい場所です。
日当たりが悪い場合も多く「陰」の気が停滞しやすい場所であるため注意が必要です。
このような理由からバスルームやトイレには白いタオルやマットを使用し、清潔感を出すことが健康運を上げるポイントになります。
健康運を下げるお部屋例と対処法
お部屋が、ゴミ捨て場のそばにある場合、汚れた空気やニオイを放つ恐れがあるため避けるべき風水とされています。
また、道路のカーブ(反弓路~はんきゅうろ~)にあるお部屋は難病や孤独になる恐れがあるといわれています。
このような場所にお部屋がある場合の対策としては、ついたてや塀を立てて、「気」が直接当たるのを和らげてあげることです。
窓にブラインドなどを下げ、外が見えないようにすると良いでしょう。
観葉植物も「殺気」をさえぎるものとしてオススメです。
観葉植物は「気」の状態をきれいにしてくれる効果も期待できます。
特に、「気」が停滞しやすいお部屋の角に置くことで気の流れがスムーズになり、運気アップにつながります。
また、天然アロマの良い香りを漂わせ、空間に停滞している「気」をめぐらすという方法もあります。
まとめ
健康運を上げるためには、お部屋別にできる対処法があり、気をつけるべきことがあるということが分かります。
空間を清潔に保つことは、「気持ち」の良いものですが、健康と密接につながっている「気」にも大きな影響を与えているのです。