風水色をインテリアに取り入れるときのポイント

風水において、「色」は運気に影響を与える重要なものであると考えられています。
さらに、風水色をインテリアに取り入れることによって、お部屋を暖かみのある雰囲気にするなど、お部屋のイメージを変える役割も果たしてくれるということになります。
運気だけではなく、演出的効果も期待できるわけです。
これらの効果を得るためには風水色とお部屋のインテリアの全体的バランスがとても大切になってきます。
風水と色とバランスについて
風水的に良いとされるものには、色だけではなく様々な飾り物があります。
龍の置物や、サンキャッチャーなどといった雑貨、観葉植物や、フラワーアレンジメントなどもそうです。
これらの物を飾る場合、お部屋の中でバランスが取れているかどうかも意識する必要があります。
お部屋のイメージと飾る物のバランスが大切になってくるわけです。
例えば、洋風なイメージのお部屋なら、目立ち過ぎる「龍」の置物は不自然に感じられますが、
ガラス製の龍の置物やクリスタルの雑貨なら、大抵のお部屋にマッチします。
このように、飾る雑貨の色やサイズ、素材選びに注意が必要です。
また、いくら風水的に良いとされる色であっても、その色だけにこだわると、派手になってしまう場合や、地味になってしまうなど、偏ったインテリアになってしまいます。
ですから、ワンポイントに風水色を取り入れるなどといった工夫が必要です。
さらに、日当たりが悪く暗めのお部屋の場合は、できるだけ暗い色を使わないようにします。
風水では、暗いお部屋は「陰の気」が強い空間とされているため、暗い色使いのお部屋にしてしまうと、より「陰の気」が強くなり、風水的に良くないと考えらます。
ですから、このようなお部屋においては、暖色系の色を用いて「陽の気」を取り入れる必要があります。
部屋別 風水色の取り入れ法
「玄関」は、悪い運気を入れないために重要な場所です。
そして、玄関マットは外の邪気を祓う役割を担います。
ですから、玄関マットは明るめの色を選びます。
各方位によるラッキーカラーを参考にして選ぶのも良いですが、
玄関のラッキーカラーは「赤」とされています。
明るい色には運気をアップさせる効果が期待できます。
「トイレ」は、「陰の気」が溜まりやすい場所です。
ですから、清潔に保つことや換気をこまめに行うことが大切です。
色としては、清潔感のある白やベージュなどが理想的です。
トイレマットも、玄関マットと同じように邪気を祓う役割を担います。
さらに、トイレではたとえ狭い空間であってもスリッパを履くことが大切です。
このような習慣が、邪気を寄せ付けないことにつながっていくわけです。
緑や茶系の色を、多くの時間を過ごすリビングや寝室に取り入れると、森林浴効果に似た寛ぎの空間を演出することができます。
風水的に良いとされる観葉植物とのバランスも良く、太陽をイメージさせるオレンジや赤との相性も良くなります。
そのため、インテリアのバランスも取り易くなってきます。
まとめ
このように、風水色の効果を得るためには、色・サイズ・お部屋のテイスト・そして陰と陽のバランスを大切にし、偏り過ぎないコーディネートをすることが大切だということがわかります。
そして、何より大切なのは「自分の好み」の物や色を取り入れるということです。
自分が心地よいと感じる物や色に囲まれて過ごすからこそ、風水の効果が得られると考えられています。