寝室は風水レイアウトで運気アップ!タンスやベッドの位置で開運

目次
寝室の家具の開運レイアウト
風水資格を自宅で取得できる通信講座!諒設計アーキテクトラーニングはこちら
寝室は、静かに過ごす場所。落ち着きのある色や柄のインテリアを選びましょう。
 大きな家具がたくさん置かれた寝室では、気のバランスが崩れやすくなり、質の良い睡眠がとれない可能性も。
 寝室には、必要最低限のアイテムを置くだけにしましょう。
 重要なのはベッドを置く位置。寝室では、ほとんどの時間をベッドの上で寝て過ごすので、ベッドの位置が良い気の流れの中にあるべきなのです。
 入り口から対角の位置にベッドを置くのがベスト。入り口に頭が向かないように注意しましょう。
 タンスは寝室の北側に置くようにしましょう。
 家具が多過ぎて、気の流れの邪魔をしてしまうような配置はNGです。
 良い気が寝室の中をスムーズに流れる環境を考えて、家具をレイアウトしましょう。
 鏡は、ベッドで寝ている自分の姿が映らない場所に、配置しましょう。
 寝室に鏡は良いアイテムですが、使い方を間違えると悪い気を増幅してしまいます。
 入り口に向けて鏡を置くと、良い気が入ってくるのを跳ね返してしまうので避けましょう。
 また、自分の寝姿が映ってしまう位置は、悪い気を自分に跳ね返してしまうので良くありません。
 人は、眠っている間に悪い気を吐き出して、浄化しようとしています。
 この吐き出した悪い気を、鏡が反射してまた自分に戻してしまう可能性があるのです。
 睡眠中は無防備になりやすいので、悪い気の影響を受けやすい状態です。
 鏡がベッドにいる自分が映さないか、位置をよく確認しましょう。
 寝室に置くラッキーアイテムに観葉植物があります。
 ベッドの近くに観葉植物をレイアウトすると良いでしょう。
 眠っている間に吐き出した悪い気を吸い取り、良い気に浄化してくれます。
 寝室の窓をふさぐようにタンスを置いてしまうのはやめましょう。
 風水では窓は、悪い気を外へと追い払い、良い気を招き入れるために重要な役割を果たします。
 そして、窓には必ずカーテンをつけましょう。
 外からの邪気の侵入を防ぐ役割もあります。レースのカーテンも合わせて二重にした方が、より効果的。
 寝室には、落ち着いた色合いのカーテンを選びましょう。
 風水資格を自宅で取得できる通信講座!SARAスクールジャパンはこちら
寝室のタンス・クローゼットで開運
寝室に良い気が流れる環境を作るには、タンスやクローゼットも重要なポイント。
 タンスは、太陽に向けるようにレイアウトしましょう。
 太陽は、一日に東から西へと移動します。それに合わせてタンスを動かすのは不可能。
 寝室の北側にタンスの背が向くようにレイアウトすると、解決できます。
 タンスが太陽の良いエネルギーを吸収し、中の洋服も良い気で満たされます。
 風水セラピスト資格の概要はこちら
 タンスやクローゼットの中の洋服は、種類ごとに仕分けをしたり、常に整理整頓を心掛けましょう。
 定期的に扉を開けて新しい空気を入れて、汚れた空気を換気することも忘れずに行いましょう。
 使わなくなって放置されたままの洋服には、悪い気がたまりやすくなります。
 リサイクルに出したり、処分したり、着ていない洋服を整理する習慣をつけましょう。
 タンスやクローゼットの中が常に良い気で充満していると、洋服を着た時に、良い気を身に付けて守られていることになります。
 寝室全体の気のバランスの調和も取れるので、タンスやクローゼットに悪い気をためないようにしましょう。





